運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

仲裁手続導入する目的、これは相互協議手続円滑化実効性向上により納税者負担軽減を図り、投資環境整備及び国際的な投資交流促進に資することでございます。このため、我が国といたしましては、租税条約新規締結改正交渉の中で仲裁手続導入を積極的に取り上げていくこととしております。  

徳田修一

2021-04-28 第204回国会 参議院 本会議 第19号

法律案は、頻発する自然災害に対応して、災害対策実施体制強化及び災害時における円滑かつ迅速な避難確保を図るため、特定災害対策本部設置非常災害対策本部等の本部長及び設置時期の見直し市町村における個別避難計画作成避難のための立ち退きの勧告及び指示の一本化、広域避難に関する協議手続整備災害救助法に基づく救助対象拡大等措置を講じようとするものであります。  

新妻秀規

2021-04-21 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

法律案は、頻発する自然災害に対応して、特定災害対策本部設置非常災害対策本部等の本部長及び設置時期の見直し市町村による個別避難計画作成避難のための立ち退きの勧告及び指示の一本化、広域にわたる避難住民等受入れに関する協議手続整備災害救助法に基づく救助対象拡大等措置を講ずることで、災害対策実施体制強化及び災害時における円滑かつ迅速な避難確保を図ることを目的とするものであります

小此木八郎

2021-04-08 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

法律案は、頻発する自然災害に対応して、特定災害対策本部設置非常災害対策本部等の本部長及び設置時期の見直し市町村による個別避難計画作成避難のための立ち退きの勧告及び指示の一本化、広域にわたる避難住民等受入れに関する協議手続整備災害救助法に基づく救助対象拡大等措置を講ずることで、災害対策実施体制強化及び災害時における円滑かつ迅速な避難確保を図ることを目的とするものであります

小此木八郎

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

仲裁手続導入は、委員からの御指摘もありましたように、相互協議手続円滑化実効性向上による納税者負担軽減につながるものであります。そういうことから、投資環境整備、国際的な投資交流促進に資するものと考えてございます。こういう考え方に基づきまして、政府としましては、租税条約新規締結改正交渉の中で積極的に取り上げていくという方針にしてございます。  

松浦博司

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、委員から御指摘がございましたように、相手国によりましては、国内法上の制約また執行当局リソース不足、それから相互協議手続自体に対する経験不足、いろいろな理由がございまして、仲裁手続導入が困難あるいはそれにちゅうちょする国がございますので、もちろん、日本としては、協定交渉に当たりまして仲裁規定を設けるよう交渉努力をしておりますが、必ずしも全ての国に対してこの仲裁規定を盛り込むことに成功できているわけではないところは

松浦博司

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

頑張っていただいているのはすごくわかるんですが、条約を結んでいらっしゃる当体の外務省が、実際にその中に協議手続を入れているのに何件あるかわからないというのは、ちょっと残念な感じだと正直思います。それを全部解決しようという思いで相互協議手続を中に入れているわけですから、それぐらいの全体像は常に把握していただきたいなということを申し上げておきたいというふうに思います。  

岡本三成

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今回の租税条約の中で、いざ問題が起こったときにどういうふうにその問題を解決するかという手続において、仲裁協定になっているのはウルグアイとジャマイカだけでありまして、残りは相互協議手続になっています。私の理解ですと、日本政府は、できれば全て仲裁協定にしていきたいというふうな発想を持っていると思うんです。  

岡本三成

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

まず、国際競争上は、過度な節税対策を行っている多国籍企業との関係では不利な立場に追いやられることがないような状況がこれによって確保されること、それから、進出先源泉地国での課税リスクに関しましては、この条約によって、これまで経済界からも要望のありました仲裁手続も含め、相互協議手続実効性が、担保しておりますので、二重課税除去につきましてこれまで以上に確実な動きになっているという点が挙げられるかと思

飯島俊郎

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

まず、国際競争上、過剰な節税対策を行っている多国籍企業との関係では、日本企業が不利な立場に追いやられることがないような状況確保できること、次に、進出先源泉地国での課税リスクに関しましては、我が国経済界からも要望のございました仲裁手続を含めて、相互協議手続実効性確保して二重課税除去に資するものとなっていること、この二点が挙げられるかと思います。  

飯島俊郎

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

また、日本企業にとりましては、国際競争上不利な立場に追いやられることがないように確保すること、それから、進出先源泉地国での課税リスクに関して、経済界から要望のございます仲裁手続も含めて、相互協議手続実効性確保して二重課税除去に資するといった点で意義があると考えております。  

飯島俊郎

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

紛争解決につきましては、先ほど申し上げました、まず相互協議手続がございます。この相互協議手続一環として、権限のある当局間の協議を開始してから一定期間が経過してもなお合意が成立しない場合、この一定期間は二年が想定されてございますけれども、この期間が過ぎても合意が成立しない場合には、当該事案のうち未解決部分についてはこれを仲裁に付託する制度がございます。  

飯島俊郎

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

我が国といたしまして、この条約にまず署名をし、発効しなければ実は具体的な効果になりませんが、署名をし、発効をさせるということによりましてBEPSの対抗の措置内容がより効率的に二国間の租税条約に反映をされていく、それを通じまして、本邦の民間企業にとりましても、租税条約に関連する例えば紛争解決のための相互協議手続実効性が高まる、あるいは課税の不確実性を排除し予見可能性を高める、こういったメリット

小泉勉

2015-03-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これをもって協議、手続は済んでいると言うんですが、もしこのような協議、手続というのが認められたら、これは指針の内容は完全に私、骨抜きになってしまうというふうに思うんです。  もう一度確認しますが、商法を改定された二〇〇〇年の法案審議で、労働者個人個人協議するんですかという問いに、当時の修正案提案者はどういうふうに答弁していますか。ちょっと答弁を読み上げてください。

小池晃

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○村上(政)委員 次に、スウェーデンとそれからイギリスとの現行の租税条約には、条約規定適用に関する紛争解決のための税務当局間の相互協議手続が定められています。  今回の両議定書において、この相互協議一環として仲裁手続導入されることとなりましたが、その理由及び期待される効果について伺いたいと思います。

村上政俊

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

相互協議手続でございますが、これは、租税条約規定に適合しない課税措置がとられた場合に、納税者申し立てに基づいて、両締約国権限のある当局間で相互協議を行い、解決する枠組みでございます。しかしながら、協議によって当局間の合意が成立しない場合には事案解決されないおそれがあります。  

上月豊久

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

御案内のとおり、相互協議手続とは、租税条約規定に適合しない課税が行われたと納税者が考える場合に、納税者申し立てに基づきまして、両締約国権限のある当局間で相互協議を行って、合意によって事案解決する枠組み、仕組みでございます。  今、今までどのような事案について解決が図られたかというお尋ねでございました。  

上村司

2013-06-13 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

そして、三つ目でございますが、条約規定適用に関する紛争解決促進する観点から、相互協議手続一環として、納税者から申し立てられた課税事案両国税務当局間の協議により解決されない場合、おおむね二年以上解決しないと、こういうような場合については、第三者から構成される仲裁委員会決定により解決される仲裁制度、これを導入することといたしました。  

若林健太

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

それから、協議制度の下においては新発債の発行は協議手続が終了した九月以降となっておりましたが、年度の早い時期に起債が可能になるなど起債運営自由度が上がった。それから、投資家の需要や市場環境などを踏まえて機動的に起債することが可能になり、結果的に低いコストで資金を調達することができた。このような声が上がっております。  

佐藤文俊

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

これらの明文改憲の御主張に対して、憲法の規定はそのままにして、立法措置でできる範囲内の改善策、例えば、国会同意人事に関する議決について従前あったような衆議院の優越規定を定めることとしたり、また、両院協議会における協議手続について、国会法あるいは両院協議会規程などを改正して、より両院間の実質的な協議ができるようにするべきとの御意見もございます。これがB1やB2の御意見でございます。  

橘幸信